鈍行列車の旅 今年は熱海が熱い2020/09/27 09:29

若い人の間で、熱海が今、人気のようです。

こちらは、若くはないのですが、4連休を生かして、熱海に行ってきました。
東京から、熱海は近いので、ちょっと行くには、息抜きと気分転換になります。

熱海に行くには、新幹線で熱海に行くのが一番手っ取り早いですが、時間を買うことができますが、割高です。

これが、東京からの普通列車に乗って、2時間かけて熱海に行くのです。

ちょっと贅沢に、グリーン車の2階席に乗って、夫婦で、くだらないことを話したり、うつらうつらしたり、遠くの海の景色を眺めるだけで、非日常体験となって、何か不思議ですが、遠くの町まで行ってくる感じがするので、とても楽しいです。

しかも、日帰りで行ってきても、何日も観光地に行って、泊ってきた感じがするので、不思議です。

このような楽しみは、箱根に行くときも、鬼怒川方面に行くときも、甲府方面に行くときも、川越より先の長瀞方面に行っても味わことができますので、電車の旅は楽しいです。

ただ、軽井沢と那須方面は新幹線を使わないと日帰りができないので、両者とも良い町ですが、ちょっと訪問できないのが残念です。

これからは、秋の行楽シーズンですので、どこに行こうか計画を練るのも楽しみです。

さて、久しぶりに訪れた熱海ですが、前評判通り、多くの若者の集団や、若いカップルであふれていて、活気にあふれていました。

何が、熱海をして、若い人を虜にするのかわかりませんが、こじゃれたお店が増えたようにも感じます。

本日掲載の、伊豆山神社ですが、バスで伊豆山神社前で降りても、
本殿まで、約190段の階段を登らないといけません。

実際は海岸沿いから、参道が始まっており、正式なお参りには、実に837段の階段を登らないといけないようで、四国金毘羅山の参道の階段は、785段とのことですので、さらに多くの段数を登らないといけません。

コロナ禍で、自宅で自粛をしていた期間が長いので、通常なら190段程度なら一挙に登れる段数ですが、途中、休み休み登ることになってしまって、体力の衰えを感じました。

コロナ自粛は、改めて、心身の健康を害することがわかり、努めて外に出て運動をしないと、体が弱ってしまうことを感じました。

神社参拝のあと、楽しく海山幸のおいしい昼食を食べ、その後、日帰り温泉で、自粛の抑圧と、日ごろの鬱積を開放し、楽しい日帰りの旅を満喫することができました。

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の増加、および塩化物泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉など保温効果の高い温泉の効能で、4日間程度は、免疫力も高まったようです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kinonkoya.asablo.jp/blog/2020/09/27/9299634/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。