ギター同窓会2013/07/15 21:20

先週末、久しぶりに大学のギターアンサンブルの同窓会を開催いたしました。

地方の大学出身でしたが、東京支部に、卒業年次によって、15年ぐらいの開きがありますが、実に21名もの仲間が集まって会を開くことができました。

大学卒業以来、実に35年ぶりに集まった仲間もいましたし、先輩方では、初めてお目にかかる人もおりました。
一人の発議によって、私を含めて幹事を決め、発議から、1ヶ月半の時間を経て、開催にこぎつけることができました。

ただ集まってお酒を飲むのでは、つまらない会になってしまいますので、参加者の有志で、合奏を行い、その後、二重奏や独奏に、今でもギターを続けている人、いない人でも、代わる代わるギターを弾いて行く進行といたしました。

35年ぶりに会うとのでしたが、仕事でギターを弾く機会を失った人も、この日のために、もう独奏は演奏できないが、合奏だけでも参加しようと、ギターを抱えてきた面々もおり、皆、昔の学生時代に戻って楽しく合奏をすることができました。

私は、会の集いのために幹事会の発足があった日から、独奏しようとおもい、この一月半の間、ひたすらギターを弾きました。

演奏曲目は、「椿姫の主題と幻想曲」 タレガ作曲です。

本日掲載の朴葵姫(パクキョヒ)さんの演奏に惚れて、(以前も違うスケッチをこのホームページで掲載いたしましたが、)彼女の演奏に少しでも近づけようと、何度もビデオをみて、練習をいたしました。

ようやく暗記して、これからという時に、同窓会での発表になってしましました。

人前で弾く演奏は、5年ぶりで、かなり緊張してしまい、演奏そのものはメタメタでしたが、久しぶりにギターを真剣に弾いたという感動と、今でも屈託なく、ギターを通じて集まれる仲間に会えて、楽しいひとときでした。

次回会うときは、もっと練習して、恥ずかしくない演奏をしようと感じた日でした。

旅の印象を2012/01/29 12:14

久しぶりに、徒然に切り絵をしてみました。

昨年、旅行に行った先の印象が良かったので、その印象を切り絵に表現してみました。

海と海に囲まれた町並み、城壁に触れ、その感動を大海原に出帆する船に寄せて、再生、出立、開拓の気持ちを表現しました。

47年ぶりの先生2011/11/19 22:42

今年の2月に、たまたま保存したBS放送の番組で、朴葵姫(パク・キョ・ヒ)と言う女性ギタリストを知ることができました。

我々おじさん世代が、ギターを始めたきっかけは、NHK教育テレビのギター教室と、東京アカデミーのギターの通信教育の楽譜とソノシートでありました。

いまから45年以上前に放映されたNHKのギター教室と言えば、講師は阿部保夫先生で、この人の教えて頂いた運指と弾き方には、その後のギター演奏に、ずっと呪縛のように、重くのしかかっておりました。

田舎で、しかも誰もギターを弾く者がいなかった環境では、唯一、毎週放映されるギター教室が、理論とテクニックを吸収できる機会でした。

当時は、番組を録画できる機器は、今のよう時代と違って何もありませんし、まだ、テープレコーダもない時代でしたので、その放映時間は、わき目も振らず集中して、この番組をみていた記憶があります。

阿部保夫先生の演奏方法、つまり、ギターの持ち方と、指で弦を弾いたら、次の弦にまで、その指を持っていって留めるという、アポヤンド奏法が、正しい弾き方だと教えてこられましたので、その後30年以上、何かおかしいと感じつつも、その教え方を守ってきました。

ところが、ギター演奏法も進歩するもので、ギターの糸巻き機の先端は自分の肩の高さまで立てて、右手首を曲げることなくまっすぐに、サウンドホール下端に添えるように構え、次に、弾いた弦の指を次の弦に触れないように演奏する、アルアイレ奏法が、演奏を無理なく、しかも早いパッセージが弾けることが明確になりました。

阿部保夫先生流の演奏方法では、手首を折り曲げて、無理な姿勢を取るので、手首に負担がかかり、腱鞘炎になりやすく、一音、一音明確に撥音させるので、スピードが落ちる欠点がありました。

新しく進歩した、この演奏方法は、いわゆる、「カルレバーロ奏法」と言われるものです。

10年までぐらいに、どうも若手が弾くやり方が違うと気がついてから、そ発端はバルエコのギター演奏をNHK教育テレビで、見たときでしたが、阿部保夫流の弾き方との違いに驚くとともに。一つの奏法に捕らわれている自分を発見し、この奏法は正しいのかどうなのか、受け入れるのかそうでないのか、葛藤がありました。

その後、約7年かかって、この演奏方法に奏法を変更し、ようやく一番楽な方法が自分に合っていると感じ、今では、旧演奏法と新演奏法を混ぜて、メロディックな曲の時は、旧法にするなど使い分けています。

さて、この朴葵姫さんですが、完璧なテクニックと、現代奏法で演奏されており、ギター演奏の一つの理想の形を見せてくれています。

小さい手、まだ20代の若手、女性というハンディを持っているのですが、ダイナミックさと個性がさらに確立されれば、これからますます伸びる逸材として期待できる人なので、注視しております。

ギター練習のために、テクニックを盗ませて頂くには、本当に素晴らしい演奏に出合ったと感じております。
いまは、この演奏を教師として、
換骨奪還 明日のジョーの様に頑張りたい思いでいます。

昨年のショパンコンクール雑感2011/01/10 20:40

2010年は、ショパン国際ピアノコンクールが開催された年でした。

このコンクールは、5年に一度というインターバルの長さと、概ね28歳までの年齢制限が加わり、しかも、ショパンの作品しか弾くことができない、厳しいコンクールであります。

今年の日本人の出場者は、実に17名でしたが、昨年2010年9月20日に私のブログに掲載させていただいた、渡辺友里さん他5名が2次予選まで進めましたが、その後、誰も、3次予選まで進めることができませんでした。

今回の優勝者は、ロシア人のユリアンナ・アヴデーエワという、25歳の女性で、実にアルゲリッチ以来、45年ぶりの女性の優勝者でした。

12月に偶然、NHK教育テレビで、来日しN響と競演した放映を見ましたが、完成度の高さ、堂々たる演奏で、この年で、今までどんな演奏活動をしてきたのか、まさに驚嘆いたしました。

ショパンを弾ける人は、ショパンがピアノの詩人といわれるように、叙情的で、病弱であったときの閉塞感、ロシアに対峙するポーランドの愛国心、愛の遍歴、ジョルジュ・サンドとの愛の懊悩、など、旋律の美しさに秘めた心の部分を知らないとただ単に、鍵盤の上に手がうまく動いているとしか言いようのない演奏になってしまいます。

ユリアンナ・アヴデーエワさんが、25歳の若さで、ここまで演奏ができるのは、何故かと思っていましたら、NHKテレビの対談で、演奏活動をしていく上での、(うわさではもう結婚されているとかで)、生活の両立のことや、人間の幅についての疑問を自分に投げかけていたことでした。

完成度の高い人でありますが、更なる高みでの演奏家をめざして羽ばたいていただきたいと思いました。

正月にはボードゲームでも2010/12/26 18:00

今年も、残り僅かになりました。

写真は、私のコレクションのボードゲームの一部写真です。

狭い居住空間では、何かものを集めるのは、その場所を確保するだけでも容易なことではありません。
ボードゲームも、毎年新作が出ますので、それらをいちいち購入していたら一挙に、居住空間がなくなってしまいます。
我が家の場合でも、押し入れの奥や、クロゼットの中など、至るとことに押し込んで、かみさんの不評を買っております。

経済学者の森本卓郎氏のように、ミニカーやフィギュアを収集する趣味、バカの壁の著書で有名な、養老孟司氏の昆虫の標本収集の趣味、そういえば、収集家としては北原照久氏のように、ブリキのおもちゃの収集で一躍有名になった人もおられます。
養老氏や、北原さんのように、自分で博物館や別邸をつくってしまった人はいいですが、森本さんのように自宅の一部を趣味のために占領している人は、家族からの声はどうでしょうか。

普通の家に住んでいる一般人の人たちには、収集すればするほど、自分の住むところがなくなって、今はやりの断捨離の思想のように、
ひたすら、少ないもので暮らすように、自分を自己改革に追い落として、住空間の広さと綺麗さを代償に、収集を諦めます。

さて、ボードゲームの場合は、先に論じた諸先輩方の趣味とは違って、
集めて、ただ眺めて終わりということはなく、実際に、そのボードを広げて、遊んであげないとその価値、存在意義はありません。
ただ単に、集めて、自己陶酔しておる人もいないことはないですが、

ボードゲームの魅力は、ボードを広げた時に始まる、ボードが規定するある、切り取られた世界感と、その世界観の中で、一緒に遊んで、体験を共有してくれる仲間との交流にあります。

家族で、ボードゲームの試技をすれば、より家族間のつながりが醸成されます。

正月は、ボードゲーム達に、活躍の場を提供できる時間でもあります。
一つ、ボードゲームを購入して、家族で遊んでみてください。
家族や、親しい人たちと、思いがけない、体験と空間を共有できますよ。