安藤忠雄展がすごい2017/11/05 20:55

11月3日の文化の日に、文化に触れようと、国立新美術館に行ってきました。

「安藤忠雄展」がすごいと、私の同期や建築仲間が、口々に話をし、何かにつけて話題になっていたので、ずっと気にしておりました。

愚妻は、てっきり、私の好きな画家、安野光雅展かと勘違いしておりましたが、素人にもそのすごさが伝わった様でした。

安藤忠雄氏の建築は、人それぞれに、好き嫌いが分かれるものです。

ある人は、建築雑誌に、私の親の「墓」を作ってもらったとか、冬寒く、夏はものすごく暑いとか、結露がすごいとか、批評をされていますが、
設計者本人も、彼の建築を住こなすのは、まさに戦いだと述べていますので、この批判も当たっておりますし、
ある人は、コンクリートとガラスだけで、シンプルさを追求して、グローバルであるけれど、和を感じると評して、絶賛の評価を与えたりしています。

私も、安藤氏と、毛綱氏の全く正反対の、建築家と一緒に仕事をしたことがありますので、その二人の方向性の違いについては、実際の体験で認識しております。

毛綱 毅曠氏と一緒に仕事をしたときに、
「人間はいろいろなことをやって行く人と、一つのことをずっとやっていく人の二つの方向があるが、結局死ぬときは、二つの方向を歩んでも、結局一つのことに収れんしていくのだが、安藤氏の場合は、ずっと一つのことでやっていくので、本当に苦しいぞ。それに反して、自分は、いつも自分の形がなくて、何でもやれるから楽しい。」と言っていたのが、思い出されました。

この展覧会を見たときに、最初から最後まで、これでもかと殴りつけられるような迫力に圧倒されて、打ちのめされて、会場を出てきました。

本日、掲載した原寸の模型(実際PC版で、本物そっくりの教会を再現)を始め、多くの模型、情念の塊のような、殴りつけたスケッチに触れると、日本の生んだ偉大な建築家、世界に渡り合えるには、この迫力かというものを、まざまざと見せつけられました。

採算度外視した、「安藤忠雄展 挑戦」という、1980円の分厚い写真集も思わず買っていました。
愚妻も、自分に続く後輩を育てたい思いで、この展覧会や本を、採算度外視でやったのではないかと言ってました。

本当に、久しぶりにすごい展覧会に巡り会うことができました。

リストラの再現か?2017/11/12 20:52

このところの株高や、オリンピックブームで建設業界は潤っているので、今ではすっかり、2000年問題を忘れがちでありますが、久しぶりに
「リストラ」と言う言葉を、マスコミやテレビから聞くことができました。

今から15年以上も前の時代、21世紀に入ろうとしていた時代は建設不況の真っ盛りで、どこもかしこも、建設業界はリストラの嵐でした。

大手、中堅ゼネコンの場合、売上げ高が1億円あると、約一人の職員を養うことができますが、2000年の頃は、バブルがはじけて、1兆円を超えて受注していた各ゼネコン企業は軒並み目標金額を達成できませんでした。不況で建設投資額が大幅に減ったのが要因でした。

そのため、従業員の給料負担は、会社の死活問題でした。

国土交通省発行の建設投資推計によれば、
1990年から1993年の建設投資総額は、毎年、81兆円を超えていたものが、
2000年には、66兆円にそれから、民主党の時代に、景気がさらに奈落の底に落ちるように、5年間で、建設投資額は、51兆円程度に落ち、
4割も投資額が減ってしまいました。
そのために、建設業に携わる人の4割は削減されざるを得ない状態でした。
(参照データ
http://www.stat.go.jp/data/chouki/09.htm

これが、不良債権を抱えていた企業や、無理な造注行為を行って債務超過を起こしていた企業、有効な土地を所有していなかった企業などでは、従業員の8割以上の人を削減しても、倒産の憂き目や2部に降格になった会社など、多々ありました。

日本の建設業を代表しているのは、大手5社と中堅ゼネコン10社と言われておりましたが、この2000年を境に、大手ゼネコンは生き残ることができましたが、中堅ゼネコンは、倒産した会社もあり、それこそ業界再編の瀕死の重傷を負いました。

今は、オリンピックを迎えて、建設工事の投資額が増えており、ゼネコンの春を満喫していますが、オリンピック後はどのような状態になるのか皆目不明です。イギリスのようにオリンピック後にされに発展した国の様になってもらいたいものです。

さて、リストラの声を久しぶりに聞いた企業は、「三越伊勢丹」という老舗デパートでした。

証券市場では、25年ぶりの株高と歌われているのですが、デパートの中で、唯一業績が低迷して、株がいつまでも低い企業です。

業績が悪いこの状態を乗り越えようと、三越伊勢丹側の幹部は、重荷になっている40歳以上の高齢者の社員を、追加退職金を一番多い人で、5000万も上乗せして辞めさせ、人件費を削減してフットワークを軽くすることを目論んでいるようです。

しかし、たった100株とはいえ、長くこの会社の株を保有していた関係で会社の実情を知るものに取って、今回のこのリストラだけでは、とても、往年の名門の企業再生は不可能と感じざるを得ません。

いつまでも、プライドが高く、デパートが時代を牽引してきたのは
とうの昔に終わっているのであるのに、いつまでも企業体質が変わらない、
また、お金を持っている人しか相手にしないで庶民のレベルまで、目線を落とすことができないので、商品構成と客の購入したいものにギャップが出て細やかな対応ができていない。
客より多い店員が、商品を吟味しようとするときに、蠅のようにうるさいぐらいについて回ってこれをサービスと勘違いしている。
また、購入できなさそうな客には、上から目線で「どうせ買えないんでしょ」というような視線を投げる、
相手国の情勢で、いつ何時、ひっくり返ってしまうような、インバウンドを対象にした商法を続けて、日本人の顧客を大事にしていないなど、
高級、お金持ちだけが対象とする、古い体質をそのままに、ただ単に従業員を解雇しようとしているだけです。

これでは、優秀な社員から辞めていってしまい、古い体質や現状にしがみつこうとする人だけが残って、数年後には見るも無惨な形になっていくことが明白です。

マスコミを使って、リストラを敢行するなら、まず、次世代のデパートのあり方を見せるのが先決で、そのために従業員の首切りを進めるのが筋であります。

高島屋も大丸松坂屋も新しい時代をつかんで、次の時代をとらえようとしていることがわかりますが、
この三越伊勢丹だけがいつまでも古いままで、のれんの重みにつぶされています。
購入した株は、未だに損失をだしており、頭のいい人が居ない企業は先細りです。2000年以降に中堅ゼネコンが歩んだ道をまっしぐらです。

周りでは、あまりにもやることがとろいので、「トロコシ、ダセイタン」を言う有様です。

2000年時代の中堅ゼネコンのなれの果てを、また見ることになろうと予感がしていますが、リストラの嵐を経験したものに取っては、悪魔の時代の再現は見たくないのですから、もっと経営者は頭を使って、「人、もの、金」の経営資源を大切に有効に使ってもらいたい。
それには、なんとしても知恵を絞りださないと・・・・歯がゆい!



本日の写真は、「わろてんか」の、番頭の引き抜きや借金で米屋がつぶれたが、芝居小屋からの再起を期待して、今年旅した、「金比羅歌舞伎」小屋の写真です。

頑張れ、「トロコシ、ダセイタン!!」

何が何だか?2017/11/19 20:24

写真は、11月12日に東京芸術劇場に、オーケストラを聴きに行ったときの写真です。
メトロ文化財団が、地下鉄の広告で無料のコンサート券が当たると宣伝していたので、応募したら、たまたま当選しました。

東京フィルハーモニーも、渡邊一正氏の指揮で、ベルリオーズの「幻想交響曲」など熱演でした。


さて、新聞紙上やニュースで公になっていますが、
加計学園が、来年無事に開校できることで、一安心です。

現役時代、大学を2校開校するという、建築を志す、すべての人が関与できない、希少な仕事に携わることができたことは、私のサラリーマン人生の誇りです。

安倍首相が、友人関係を利用して、開学させたとか、首相は関与していないなど、いろいろな報道がなされています。

マスコミも思慮がなく、ただあおるだけで、日馬富士問題のように、問題は混沌としております。

国作りを進めるものが誰なのかを、根本的に考えていかないと、日本という国がおかしくたってしまう問題点を日本も抱えていることを感ぜざるを得ません。

昔であったら、田中角栄が、上越新幹線を無理矢理、上野から新潟までひいてしまったとか、代議士が、自分の出身地に無理矢理駅を作ったり、地元に開発の為の予算を取ってきたりとか、いかに地元にお金や利便性を誘致させることが、その代議士の手腕で、このような恣意的な政治の操作はあまたに存在しておりました。

それが、一時的にしろ、マスコミが、地方代議士の地方だけにお金をばらまくことに対するすっぱ抜きで、議員j自身が、自重する様になったことと、(うまくさばいている可能性は大)で目立たなくなったり、

国の建設投資予算が、民主党の時代、建設を悪の権現の様に扱っていましたので、大幅に予算が削減されて、なりを潜めておりました

建設業に携わる人は、いつも談合しているような色眼鏡で見られ、公には、議員の暴利が目につかなくなっていたのです。

安部政権となってから、安定政権となりましたので、国が落ち着いてきました。
国が安定しますと、公務員は単に仕事をこなすだけの存在となっていきますが、ここに来て、表だって公務員の逆襲の動きが出てきました。

公務員が下僕としての地位から、自らの意思で、政治を牛耳ろうとする動きが出てきたためです。
政権が不安定であればあるほど、利権は公務員の手に握られて、
国を彼らの好き勝手に動かされてしまいます。
民主党の時代のことを思い出せば、一目瞭然で、政権交代しても民主党は何もできなかったのは、公務員の逆襲に遭っていたためです。

行政特区を作らない限り、獣医学部の新設はできなかったであろうことは自明がことですが、こと、過疎化が猛烈に進んでいる四国の実情を考えれば、若い学生を呼び込みたい市町村、愛媛県今治市にとっては、長年の夢で会ったことが察せられます。

現在は、国のビジョンが、狭小な心の議員が自己の保身ばかりに奔走していますので、国作りをどのようにするかの観点の欠如は、甚だしいです。

大学の設立一つで、このような問題になるなら、
東京都の消費税は、15%、東京のインフラをただ乗りしている埼玉、千葉、神奈川は、12%、
四国の様な過疎地は、3%、
沖縄の様に、日本の便所、誰もが自分の地域には存在してもらいたくない米軍基地を有している場所は、消費税をゼロにするなどして、便宜を図れば、地方も潤うし、消費税ゼロの土地を選択する人も出てくるでしょう。

また、今回の騒動を納める為に、文部科学省は、四国に行政をもって行って過疎化に寄与させる。
財務省は、東北に機能を移転するなど、各省庁は、地方に分散さえるのが、地域活性化になります。
役所の様に縦割り行政では、一同に集まっていても動きは悪いし、現在はネットも、テレビ会議システムも整って居るのですから、分散化のロスよりも、地域活性の一助になると思っています。

さて、国が安定しているときに、公務員である下僕は、己の存在感を発揮できなくなりますので、政府から行政権を奪おうと、議員のあらを公にして、その議員を弾劾します。

彼らの目的は、あくまで、行政は、下僕である吏員が政治を動かすことで、政治家に国の舵取りをさせないようにつるむことです。

役人のモラルが下がって居ますので、というより、役人の権限で国を動かそうと画策いたしますので、行政文章も彼らの思うままに、操作されると行政のブラックボックスが残っていきます。

安倍首相も、マスゴミの影響で、窮地にたたされておりますが、
国は、誰が動かすのか、行政官の思うままに動かされてしまう構造では、今回であれば、京都産業大学に獣医学部を作らせることは、
前例がないの一言で、四国には当然認可を下ろさなかったでしょう。

政治家が、行政府を管轄し、彼らを国民の下僕として位置づけ、
国作りの根幹を担いさせる。
決して、行政官が、政治家を操って、国を動かさせてはいけないのです。

オーケストラでありませんが、指揮者はあくまで、首相であって、そのタクトに答えるだけの団員です。

それが、一人の元役人が、コンサートマスターの様に、あの音楽は違うなどと言って指揮者の音楽に反抗したら、音楽はめちゃくちゃです。

マスコミは、議員行政、増殖するビューロクラシーの味方なのか?
誰に、国造りの指揮権を渡したいのか?
なにも考えていないで、だだ、国民を煽っているでけです。

二度と負けないこと2017/11/26 21:26

一年を無事に大過なく過ごすことができた御礼と
来たるべき年に向かっての安寧と家内安全と発展を願って、
恒例の年中行事、神社、仏閣へのお参りです。
先週は、明治神宮への参拝、
本日は、浅草浅草寺への参拝を行って来ました。

表参道や明治神宮も、浅草浅草寺界隈は、ごったがえす人で、あふれかえっておりました。いずれの地も、外国人の来訪者の多いことで、数年前の様相とは一変しております。
浅草は、日本人が居ないのでは無いかと思うほど、多言語の会話が聞こえてきて、ここは異国ではないかという状態でした。
日本が海外の人に認知され、来訪する人を迎えいれるができるようになることはよいことです。

さて、参拝のお礼参りの形を取るごとに、
今まで、もやもやしていたものが、塩野七生さんの「逆襲される文明」という本を読んですっきりしました。

なぜこうも宗教がはばを利かせる世界になってしまったのかという疑問について、「国産」できた半世紀という総括の弁で締めくくりを行って、書かれたエッセイ。

日本人が外国の考え方に逆襲されない、負けない為の知恵が、ふんだんに書かれており、日本が二度と負けない知恵を、長くイタリアで暮らしてきた、外から日本を見つめてきた、おばさんならではの視点で記載されております。

外人が多く日本に入ってきている現代、両手を広げ、迎合するだけでなく、一度外から日本を見ている日本人の、日本観、危惧感を学ぶのもよいことだと思いました。