桜のように散って行くのか? ― 2025/04/11 20:11

今日の写真は、慶応大学の桜の情景です。
雷が激しく鳴って、季節は確実の春から初夏へと歩を進めております。
この写真も、早く掲載すれば良かったのですが、季節外れの感を表しております。
いま、アメリアのトランプ大統領による、関税の対応で、
日本はおろか、世界中がパニックに近い情勢で有ります。
連日、株価のアップダウンが繰り返され、
関税処置に対する日本の対応などは、まさに株価のようにあがったり下がったり
右往左往しております。
事の起こりは、アメリカに製造業の拠点がなくなったことで、
ITなど知的生産者や、株や証券を取り扱う人が、実際、物作り、製造して、手を動かす人より、何倍も給料をもらえることがわかり、
誰もが物作りの地道な生産活動が馬鹿らしくなって関与しなくなったことが敗因です。
そのため、多くの自動車を始め、プロダクト製品は、輸入に頼らざるを得なくなって、アメリカの生産性における国力が衰退しています。
北部の、ITなど知的生産者や、株や証券、銀行などお金を右から左に取り扱う人が、大もうけをして南部のオールドアメリカの人達、実際に物を生産している人との差が、他国の製品の方が安く生産できるので、益々貧困が貧困を呼んでしまって、両者の差が極端に出てしまっています。
南と北、都会と田舎の富のさが歴然と出てしまったことが大きな要因で、古いアメリカ、過去の栄光にすがる素朴なアメリカ人は、皆トランプ大統領がなんとかしてくれると思っていますので、分断の亀裂は深いです。
この現象は、遅かれ早かれ、明日の日本でして、
物作りの拠点は、どんどん海外に移転していき、
国内の生産環境は衰退の一歩です。
農業はおろか、建設業ですら若い人が、きつい仕事と行って
就労する人がいなくなって、高齢化が進み、
単純労働などは、安い外国人が補っていますので、
明日は、日本も第二のアメリカとなってしまうと感じます。
物作りの日本などと言っていた時代はとっくに過ぎてしまって、
資源もない、農業生産もできない、プロダクトを支える基盤も工場もなくなってきた日本はこれからどうしていくのが良いだろうかと、
地道に古いアメリカを住んできた人達の悲鳴を聞くたびに、
資源も農作物も無く、人口も衰退して何も持っていない日本は
早暁、アメリカより早く衰退の道を辿るかと思うと、
海外に行くこともしない、世界を見る目も養っていない、ぬるま湯に浸かっている若い世代を見るにつけ、どうしようもないところまで来てしまっていることを、断末魔のアメリカの絶叫を聞くたびに、考えざるを得ません。
明日は我が身、桜の様に、一時の栄華を極めたら、あっという間に散って行く運命になってしまうのか、桜の花は散っても、今度は、実に甘い豊かなサクランボの実を結実していけるのか、日本も岐路に立っていることは間違いありません。
雷が激しく鳴って、季節は確実の春から初夏へと歩を進めております。
この写真も、早く掲載すれば良かったのですが、季節外れの感を表しております。
いま、アメリアのトランプ大統領による、関税の対応で、
日本はおろか、世界中がパニックに近い情勢で有ります。
連日、株価のアップダウンが繰り返され、
関税処置に対する日本の対応などは、まさに株価のようにあがったり下がったり
右往左往しております。
事の起こりは、アメリカに製造業の拠点がなくなったことで、
ITなど知的生産者や、株や証券を取り扱う人が、実際、物作り、製造して、手を動かす人より、何倍も給料をもらえることがわかり、
誰もが物作りの地道な生産活動が馬鹿らしくなって関与しなくなったことが敗因です。
そのため、多くの自動車を始め、プロダクト製品は、輸入に頼らざるを得なくなって、アメリカの生産性における国力が衰退しています。
北部の、ITなど知的生産者や、株や証券、銀行などお金を右から左に取り扱う人が、大もうけをして南部のオールドアメリカの人達、実際に物を生産している人との差が、他国の製品の方が安く生産できるので、益々貧困が貧困を呼んでしまって、両者の差が極端に出てしまっています。
南と北、都会と田舎の富のさが歴然と出てしまったことが大きな要因で、古いアメリカ、過去の栄光にすがる素朴なアメリカ人は、皆トランプ大統領がなんとかしてくれると思っていますので、分断の亀裂は深いです。
この現象は、遅かれ早かれ、明日の日本でして、
物作りの拠点は、どんどん海外に移転していき、
国内の生産環境は衰退の一歩です。
農業はおろか、建設業ですら若い人が、きつい仕事と行って
就労する人がいなくなって、高齢化が進み、
単純労働などは、安い外国人が補っていますので、
明日は、日本も第二のアメリカとなってしまうと感じます。
物作りの日本などと言っていた時代はとっくに過ぎてしまって、
資源もない、農業生産もできない、プロダクトを支える基盤も工場もなくなってきた日本はこれからどうしていくのが良いだろうかと、
地道に古いアメリカを住んできた人達の悲鳴を聞くたびに、
資源も農作物も無く、人口も衰退して何も持っていない日本は
早暁、アメリカより早く衰退の道を辿るかと思うと、
海外に行くこともしない、世界を見る目も養っていない、ぬるま湯に浸かっている若い世代を見るにつけ、どうしようもないところまで来てしまっていることを、断末魔のアメリカの絶叫を聞くたびに、考えざるを得ません。
明日は我が身、桜の様に、一時の栄華を極めたら、あっという間に散って行く運命になってしまうのか、桜の花は散っても、今度は、実に甘い豊かなサクランボの実を結実していけるのか、日本も岐路に立っていることは間違いありません。
最近のコメント