「なんでもかんでもやってみよう!」 ケペル先生 ― 2023/11/29 09:42

ここ5回にわたり旅行記を書いてみました。
旅行に行ったことを自慢するようで、また、旅行は自分だけが楽しい私的な事と感じて、ずっと記載してこなかったのですが、
ほとんど毎日記載しているスケッチ日記の記録をもう少し補足したくなりました。
また、旅行記を読んでみたいという人もいて、記載してみました。
(本日掲載の写真は、スケッチの一部です。)
コロナ禍の時、在宅勤務や外出禁止のムードが漂う中、徒然に買った
クロサワ コウタロウの「珍夜特急」、実は、
作家・沢木耕太郎による紀行小説である「深夜特急」と間違えて購入して、
結局は、深夜特急も買ったんですが、
2冊の本、と言っても、前者は5巻、後者は6巻在りますが、
彼らの旅行記はどちらも面白く、触発されて、少し旅の思い出を記載しようと試みてみました。
(コロナが空けたら、彼らの旅行記を読むことは中断したままです。)
何でもやってみると、頭で考えるよりも、より課題や楽しさがわかってきます。
やはり、他人の文章を読むより書く方が絶対に面白く、いろいろな事を記載し始めると今後の課題が見えてきます。
1.この朝日ネットのブログでは、一つのブログに一枚の写真しか掲載できない
2.旅行記を書くには、細かなメモが必要である
3.読む人にとっては、その駄文を読むことが何の参考になるのだろうかと
この、明確になってきた課題に対して、
一つは、このブログでなくて、たくさん写真や絵を掲載できるブログに乗り換える
もしくは、ホームページを再開する。
二つ目は、ありきたりの道程を記載するのではなく、あっと驚くようなこと
今後の旅行の参考になるようなテーマで経験を記載していく必要があると感じました。
これからも、体が動く限り、老い進行との休戦のない戦いに挑んでいく限り
旅行のみならず、何でも挑戦する気概が必要と改めて感じました。
昔、NHKテレビで、「ものしり博士」と言う番組があり
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010084_00000
ケペル先生が
「何でも考え、何でも知って なんでもかんでもやってみよう!」
と、番組の始めに唱えていた言葉、
今になって、何でもやってみよう精神が、押し寄せる老化軍との戦いに
勝てる、有効弾、戦闘服だと感じております。
旅行に行ったことを自慢するようで、また、旅行は自分だけが楽しい私的な事と感じて、ずっと記載してこなかったのですが、
ほとんど毎日記載しているスケッチ日記の記録をもう少し補足したくなりました。
また、旅行記を読んでみたいという人もいて、記載してみました。
(本日掲載の写真は、スケッチの一部です。)
コロナ禍の時、在宅勤務や外出禁止のムードが漂う中、徒然に買った
クロサワ コウタロウの「珍夜特急」、実は、
作家・沢木耕太郎による紀行小説である「深夜特急」と間違えて購入して、
結局は、深夜特急も買ったんですが、
2冊の本、と言っても、前者は5巻、後者は6巻在りますが、
彼らの旅行記はどちらも面白く、触発されて、少し旅の思い出を記載しようと試みてみました。
(コロナが空けたら、彼らの旅行記を読むことは中断したままです。)
何でもやってみると、頭で考えるよりも、より課題や楽しさがわかってきます。
やはり、他人の文章を読むより書く方が絶対に面白く、いろいろな事を記載し始めると今後の課題が見えてきます。
1.この朝日ネットのブログでは、一つのブログに一枚の写真しか掲載できない
2.旅行記を書くには、細かなメモが必要である
3.読む人にとっては、その駄文を読むことが何の参考になるのだろうかと
この、明確になってきた課題に対して、
一つは、このブログでなくて、たくさん写真や絵を掲載できるブログに乗り換える
もしくは、ホームページを再開する。
二つ目は、ありきたりの道程を記載するのではなく、あっと驚くようなこと
今後の旅行の参考になるようなテーマで経験を記載していく必要があると感じました。
これからも、体が動く限り、老い進行との休戦のない戦いに挑んでいく限り
旅行のみならず、何でも挑戦する気概が必要と改めて感じました。
昔、NHKテレビで、「ものしり博士」と言う番組があり
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010084_00000
ケペル先生が
「何でも考え、何でも知って なんでもかんでもやってみよう!」
と、番組の始めに唱えていた言葉、
今になって、何でもやってみよう精神が、押し寄せる老化軍との戦いに
勝てる、有効弾、戦闘服だと感じております。
最近のコメント