健康維持の為に、2025/03/19 11:11

3月6日以来の久し振りの更新です。

ちょっと、私用や公用、また、風邪の神にとりつかれていました。
歯医者と眼医者は、私の2大疾患ですので、しばしば治療に行きますが、内科は、昨年の6月以来久し振りの受診でした。

幸い、抗原検査もパスして、花粉症および風邪による併発で、喉、鼻、気管支など炎症があったことで、対応が軽く済みました。

医者に症状を話すたびに、アレルギー鼻炎の薬、痰を排出する薬、胸の炎症を抑える薬、咳を押せる薬など処方されて、薬も、4種類も処方されました。

日頃、薬は、リスクと思っていますので、とんと飲んだことがありませんし、極力飲まないように心がけておりますので、
未開の土人のように、少しの薬の処方でよく効いております。

どうも、西洋医学は、症状が出る毎に、何らかの処方をするのが良いという思想で、
対処療法ですので、薬障害によって、高血圧や高脂血症などの薬が、いつの間にか、麻薬と一緒で、自分で努力して改善させる事を行わないで、楽な方向、薬無くしては生きては、いけれないように薬物中毒患者にさせられていきます。

昔、腎臓を病んでいたときに処方されていた薬が有りましたが、
処方が正しいかわからないときに、当初少ない量の薬が、だんだんと量を増やされて、毎食後服用でしたので、このまま、ずっと薬漬けになってしまうのではないかと危惧いたしました。

その後、処方された薬が良かったのか、奇跡的に腎臓機能が回復して、徐々に、一日に摂取する量が、朝晩になり、朝だけになって、また、詳報される量も、500MGから徐々に減られて、100MGまで落としました。
そして、実に、ピーク時の処方から、2年余を経て、完全に薬から解放されました。

薬は摂取も危険ですが、辞めるときも、病気のリバウンドを考えると注意が必要です。

(薬の危険性は、札幌に転勤したとき、私で上司となった部長が、医者から処方された風邪薬で、その薬を飲んだら、赤血球を作る事ができない薬物中毒になって、効果的な対処方法がなく、一年後に他界されました。)

これが、自分だけで、薬依存から脱却できないところに問題があって、医者も多くの患者を診ておりますので、それぞれの人に取って最適な処方対応できないので、いい加減にずっと飲み続けさせるのが一番安全なので、一度薬漬けになると、麻薬のように、自らでは足抜けさせてもらえないようです。

これが、東洋医学ですと、人間の体は、自然にできていますので、自然を阻害する根本を治す観点で、処方を考えています。

体に対して、西洋医学の薬のように、毒をもって毒を制するダメージを与えない治療で、ゆっくと効く、自然界の樹木や草からのエキスで、人間を自然の一部に戻す様に処方された薬や、薬膳、自然界の野菜や果物を取ることを推奨されますので、西洋医学のように即効性がなく、なかなか治らないのですが、生きる力が、自己免疫力が徐々に回復されるようです。

何より、東洋医学は、対処療法より、病気しない、体調を崩させないという、予防療法に力を入れておりますので、歳を重ねると、少しの不調で病気にかかりやすくなりますので、西洋医学だけを信じないで、予防療法を一考する価値はあります。

貝原益軒の『養生訓』という書物があります。
これは、江戸時代のベストセラーだったようですが、今の社会でも
十二分に役立つ蘊蓄および含蓄を含んだ書物です。

https://www.axa.co.jp/100-year-life/health/20181029/

健康は薬に頼らず、健康志向の思想だけでなく、実践で病気をしない体を作るには大事です。

医食同源という言葉があります。
自分の体調を知って、食べるものと薬になるものの源は同じですので、
日々の三度三度の食事を大切にして、健康維持に努めたいものです。

今週は新規投稿ありません2025/03/06 13:48

所用があり、今週はブログの改訂がありません。
3月13日以降となります。

春めいてきました2025/02/27 09:43

やっと、今週になってから、春めいてきました。
先週の日曜日は、大倉山の梅まつりでした。
開花状況は、まだ寒さの影響もあり、8分咲きでしたが、白梅は見頃で
梅を愛でる多くの人達でごった返しておりました。

女子高校の茶道部の人達が、野点で、お菓子と抹茶を格安で提供しておりましたので、つい、梅の花ではなく、若い女学生の魅力に誘われて、お茶を嗜むことができました。

梅の花と、陽気さと、、若い女の子の華やかさに触れると、
「あーーー!春が来たな!」と感じた梅まつりでした。

2月もあとわずかで、3月に突入いたします。
3月の声を聞きますと、去る月といいまして、定年退職者も含めて、誰しもが、
現状の生活が変わる月となり、多くの別れが起き、季節は一挙に新年度へと進んでいきます。

劇的な変化は目に見えてはありませんが、定年退職し、サンデー毎日の生活を送っている人も、健康や、知人、友人の変化を感じ取るものです。

別れの一番の大きな事柄は、若いときは、卒業式、クラス替え、
会社員に取っては、組織編成に伴う転勤や移動、
そして、もっとも大きな去就事項は、定年退職などです。

今まで安住の会社員生活がおわり、一転して、餌を与えてくれる人がいなくなり、
社畜という檻、駕籠から出されてしまいますので、、自由と引き換えに安住の場所を追放されてしまいます。

羽ばたく訓練をしてこなかった人や、餌を自分で探してこなかった人には、放逐は恐怖となります。

それに拍車をかけるように、今まで、給料運搬人としての役割がなくなると同時に、
永年連れ添った伴侶から、三行半を突きつけられて、離婚に至るケースもよく見かけます。

定年退職する人は、ここで今までの考え方を大きく変える必要があります。

私の札幌の友人などは、若い奥さんをもらっておりますので、
本年1月に役員を辞め退職いたしましたが、
かみさんから、「これからは、私が仕事をするので、家事をやって」と言われて、専業主夫になったと言ってました。

柔軟な頭の持ち主ですので、積極的に自分のあり方を変えて楽しんでいるメールをいただいております。

幸いにして、妻に見放されなかった定年退職者は、
どのように振る舞って良いかを、しばらく考えてみました。

友人達や、後輩達の不安の叫び、定年後を自宅で安気に過ごすことのできていない
仲間達に、物事の考え方を振り出しに戻って対応することが一番良いと結論が出ました。

40年余も、会社勤めした人が、急に家庭に入るには、
家庭という名の会社に、絶大なる社長がいることをまず認識することです。

定年退職者は、まず新入社員として、家庭という会社に入ることが重要です。
何を言っても、家庭会社では経験も実力もありませんので、社長の命令で、はいはいと動かないといけません。
また、絶対なる社則(洗濯や掃除のやり方に至るまで)が、事細かく完全に確立され取りますので、社長に逆らっても生きていけません。

NHKのeテレで、「人と暮らしと、台所」という番組を放映しております。
台所を通して、夫婦の暮らしや生き方を見せてくれる貴重なばんぐみです。

ある回の放送でしたが、定年退職した夫婦が、退職を機に東京の都心の住宅を売り払って、葉山に移住した夫婦の放送がありました。

その中で、旦那が、妻に対して、「部長」と読んで、一切の家事は、部長の指示に従って楽しそうに、二人で料理を作っている動画がありました。

「家長」より、「部長」という呼称も楽しいですが、和気藹々と、退職後の人生を二人で楽しんでいるのは、見ていて気持ちの良いものです。

多少、男が、バイトや内職でお金を稼いでも、社長は、ありがたいとも思わないで、短期的な物の見方をしておりません。

長期的視点で、家庭会社を経営しておりますので、
札びらで、伴侶をたたいても、札びらが鉄拳ほど厚ければ良いかも知れませんが、
「それがどうした!」といって、百倍鉄拳が飛んでくるのが落ちです。

もうすぐ、4月
また、新入社員に戻る、友人達!!
目覚めよう! 
社長には逆らえません。さもなくば、首切りです。((^-^*)

煽動されないために2025/02/22 20:24

バターにとっては、溶ける温度管理がしやすい、
お菓子作りには、多少気温が低い、一番いい季節が巡ってきました。
カップが深すぎたことと、ラップに包んでしまったのは興ざめですが、
久しぶりに、チョコレートマフィンを作ってみました。

言い訳が先行するS投手のようでいけませんが、
まだ、菓子の興ざめの話や、
ドック入りしたパソコンが戻ってきましたが、
本調子でありませんので、古いノートパソコンで記載しております。などなど
記載しておりますと、
言い訳の話が、見苦しいことは、明白です。

プロとアマチュアの違いは、自分の出番では、
プロは、いつでも最高の演技、料理などを、体が嘘をついても演出しなくてはいけません。
毎回、その演技や味を見よう、堪能しようと、わざわざ訪問してくださるお客さんがいるのですから、
安心感、信頼感、そして何よりも、明るさ、楽しさ、すごさ、違う視点での投稿、考え方の提供などが重要で、
喜んでいただけなければ、満足感を与えないといけません。

一度奏でた音を消すことのできない音楽の世界と違って、文章を書く、ブログ継続するなど
記載事項された事項は、何度も遂行できるのですが、発せられた言葉は、消しゴムで消しても取り消すことができないので、
緊張を伴うものでもあります。

SNSの見苦しいところは、匿名であるために、誹謗中傷が安易にできてしまうことで、
さらに時勢柄、世の中が世知辛くなっておりますので、
人々の心にゆとりがないので、自分だけが正しいとして、他人をやっつけなくては気が収まらない人が多く、
その行動が、他のメディアからの誘導や、繰り返された洗脳によって引き起こされたものか
単に同調圧力に乗じているのか冷静になっていないで、言葉の暴力が加速し炎上してしまいます。
自分でもよく調べもしないで、他人の言動で左右される愚だけは避けたいと常に思っております。

昔、アメリカに出張に行ったときに、出張参加者のある企業の社長さんが、
世の中には、煽動する人と、煽動される人がいます。
また、人には、2種類の人格があって、
その行動パターンは、ライオン型と、シマウマ型があり、
ライオン型の人が、弱いシマウマ型の人を食って生きているので、
弱いシマウマ型の人は、食われないように生きる方策をいつも考えていかなくてはいけないと話されておりました。

アメリカが、煽動とライオン型の人がますます増え、冷静さを失っています。
人の国見て、我が国を振り向いて、冷静さを持っていないといけないと感じるこの頃です。

温室育ち2025/02/14 09:18

本日掲載の写真は、友人からいただいた君子蘭です。

たくさん生育してしまったので、株分けしたとのことで、3鉢もいただいたのですが、いただいた年および、昨年はきれいな花が咲きませんでした。

蘭は、一定の温度と、保水、直射日光を避けるなど、いろいろな制約があって、育てるのが大変な植物です。

しかし、我が家は、私が植栽の管理をいたしますので、いい加減ですので、昨年は強烈な日射で葉が枯れたり、生育不足となって、生き生きしておりませんでした。

秋口に、早々に室内に入れましたら、植栽も元気を取り戻し、米のとぎ汁などをこまめに与えておりましたら、黄色に枯れた葉も緑色に戻りました。

今年は、何を勘違いしたのかわかりませんが、冬の間室内に入れておいた鉢の一つが、急につぼみが膨らんで、花になる茎が急成長して、あれよあれよという間に、きれいな花が咲いて満開の状態になってきました。

温室育ちとは、よく言ったもので、過保護に育つ植物もあるのかと思うと、風雪に耐え、雑草育ちの私は、複雑な気持ちになってしまいます。

いま、パソコンが修理のドック入りしております。
ブログを書ける環境でありませんが、バックアップの古いノートパソコンで、ようやく対応可能となってきました。
早く入院から無事に退院してもらいたいです。