限りある命との追いかけっこ2025/05/01 08:36

本日掲載の写真は、鎌倉妙法寺の苔の階段です。


昨日は、朝からすがすがしい気候と気温で、絶好の行楽日和でしたので、思い立って鎌倉に行って来ました。
鎌倉は、日本の観光地としてあまりにも有名になりすぎて、ここも京都と一緒で多くの外国の観光客でごった返しています。

この喧噪を避けて、新緑の鎌倉を楽しもうと、昨年購入していた、
「散歩の達人 鎌倉散歩地図」 交通新聞社発刊の本を頼りに、
今まで行ったことの無い散歩道を歩きました。

ルートは駅前から出発して、大覚寺、妙本寺、安養寺、妙法寺、安国論寺を散策して帰ってきました。

有名な観光ルートから外れたコースなので、観光客が少なくて、
妙本寺の伽藍、妙法寺の苔の階段など、
この季節ならではの、すがすがしい風と新緑を感じた楽しい散策でした。

五つの寺を廻った時点で、9000歩を超えていて、昼近くとなり
かみさんがダウンしたので、当初目標としていた、九品寺、補陀洛寺、光明寺など材木座方面や海岸を行くことができませんでした。
海を眺めながらの休憩は断念して、
駅周辺で、昼食を取って、抹茶パフェを食して帰ってきました。

昨年72歳の誕生日を迎えた関係か、日本人の健康年齢が平均72歳という強迫感が、元気な内にできる限り歩こう、観光しようと夫婦共通の目標であります。

齢を重ねると、限りある命との追いかけっこです。
幸い、今の時点では、食欲旺盛、薬の世話になっていないし、
お互い健脚で、24000歩程度が限界歩行可能距離ですが、歩くのは苦でなく、その他の疾患もないので、どこでも出かけられます。

この追いかけっこは、必ず最後は追いつかれてしまうと言う、必敗の運命を背負っておりますのでなおさらです。