目の手術 ロボコップになる ― 2020/06/07 10:30

緊急事態宣言も解除となり、6月1日から出社解除もつかの間、
6月2日に、白内障の手術をしました。
この時期にという疑問を投げかける人も多いのですが、
実際、手術した病院の紹介を受けて、病院に行ったのは2月末です。
白内障の手術は、今では、とても簡単になったとい謂われておりますが、
目は、失明したらもう、物を見ることができないという、
人間では重要な器官ですので慎重になります。
そのため、手術の成功率の高い、術後のトラブルがない、
手術機器が充実している、有名な病院に患者が集中します。
あまりにも有名な病院は、予約が半年以上先になるといわれていますし
有名なところは、押し寄せるクランケが多いので、
逆に、インターンに手術の練習をさせたりしますので、
予約待ちの長さで待ちくたびれてしまうことと、
誰が執刀医になるかは、運でしかありませんので辞めました。
また、白内障手術の本は、たくさん出版されておりますが、
多くの本は、白内障の原因と、手術方法、および、目に埋め込むレンズの紹介、自分の病院の先端技術の手術機器を説明しているのが大半です。
その大半の本の中で、100万円以上もする、多焦点レンズを埋め込むのが、眼鏡なしの生活のために良いと紹介されていました。
この保険のきかない、100万円余もするレンズが優れているのか、
単に、医者が保険外診療でもうけたいのか、本を読む限りでは、その真贋を見抜くことができません。
先に手術をした友人や会社の人の話を聞くと、多焦点レンズを勧めてくるが、
元々眼鏡を長年使ってきた人には、単焦点で大丈夫とのコメントをもらっておりました。
2年間通った眼科の先生から、紹介されたこの病院では、
担当医から、当然のごとく、単焦点レンズで執刀するということ、
本やパソコンを見る範囲を重視するなら、
この範囲を眼鏡なしにすることなど確認し
執刀医も、近場がよく見える単焦点の手術を受けた人でした。
検査初日に、ここは金儲けでなはい病院だと思いました。
実際、医者に、多焦点レンズを勧められたら、患者は弱い立場ですので、容易には断れないでしょう。
また、この病院の医院長が執筆した白内障の本をいただきました。
その本に、初めて白内障手術の変遷が記載されてあり、
昔の手術の記載があり「ぎょっ」とすると共に。
1980年代にようやく確立され、挿入されるレンズの進歩で今に至っているようです。
2月に初診、その後、通院して各種検査、および感染症の検査、
血中酸素濃度検査、
かかりつけ病院の医者の同意書など取り寄せ
手術前、2回の検査通院で、手術となりました。
本日、掲載のスケッチは、術後のスケッチです。
一日入院を申し込んだのですが、
コロナ感染の影響を病院側も心配して、日帰り入院となりました。
この顔面創痍の格好で、帰宅しました。
幸い次の日には眼帯がとれました。
術後1週間は、外部接触および、過激な運動および禁酒をされる必要とのことで、じっとして暮らしております。
ラッキーなことに、眼帯を外したら、世の中こんなにきれいだったのかと思い、
また、眼鏡なしで、近場はほとんど見えるので世界観が変わりました。
コロナ禍で、6月中の会社への出社比率は30%以下として、
在宅勤務率を70%以上にして業務を行う指示が出ておりますので、
幸い、会社も休むことなく稼働しています。
残念な事は、
次回、右目の手術をするまでは、目の視力が合わないので、ガチャ目であること
正常活動まで、3ヶ月を要すること
人類4000年、昔ながらの製法で作られたお酒しか飲まないのですが、
この禁酒の期間、たった1週間ですが。お水を飲めば良いのですが、
お酒に対して卑しいので、
人体にどのような影響が出るかわかっていない
ノンアルコール系ビールをお酒の代用品にして飲んでいることです。
今後の楽しみな事は
手術も無事終わり、サイボーグ化した目が完全に治れば、
映画や、コンサート、旅行、街歩きが楽しみですし
コロナ騒動の中で、インターネットで買い込んだ、
大量の本が、これからは、苦も無く読めることです。
また、篆刻や切り絵なども復活できます。
眺めの良いホテルや、
いま検討中のショートステイ先のコテージのハンモックの上や
豪華客船のデッキで、
ワインやビールを片手に
本を読む 音楽を楽しむ 思索を楽しむ。・・・
何か、わくわく感が出てきております。
6月2日に、白内障の手術をしました。
この時期にという疑問を投げかける人も多いのですが、
実際、手術した病院の紹介を受けて、病院に行ったのは2月末です。
白内障の手術は、今では、とても簡単になったとい謂われておりますが、
目は、失明したらもう、物を見ることができないという、
人間では重要な器官ですので慎重になります。
そのため、手術の成功率の高い、術後のトラブルがない、
手術機器が充実している、有名な病院に患者が集中します。
あまりにも有名な病院は、予約が半年以上先になるといわれていますし
有名なところは、押し寄せるクランケが多いので、
逆に、インターンに手術の練習をさせたりしますので、
予約待ちの長さで待ちくたびれてしまうことと、
誰が執刀医になるかは、運でしかありませんので辞めました。
また、白内障手術の本は、たくさん出版されておりますが、
多くの本は、白内障の原因と、手術方法、および、目に埋め込むレンズの紹介、自分の病院の先端技術の手術機器を説明しているのが大半です。
その大半の本の中で、100万円以上もする、多焦点レンズを埋め込むのが、眼鏡なしの生活のために良いと紹介されていました。
この保険のきかない、100万円余もするレンズが優れているのか、
単に、医者が保険外診療でもうけたいのか、本を読む限りでは、その真贋を見抜くことができません。
先に手術をした友人や会社の人の話を聞くと、多焦点レンズを勧めてくるが、
元々眼鏡を長年使ってきた人には、単焦点で大丈夫とのコメントをもらっておりました。
2年間通った眼科の先生から、紹介されたこの病院では、
担当医から、当然のごとく、単焦点レンズで執刀するということ、
本やパソコンを見る範囲を重視するなら、
この範囲を眼鏡なしにすることなど確認し
執刀医も、近場がよく見える単焦点の手術を受けた人でした。
検査初日に、ここは金儲けでなはい病院だと思いました。
実際、医者に、多焦点レンズを勧められたら、患者は弱い立場ですので、容易には断れないでしょう。
また、この病院の医院長が執筆した白内障の本をいただきました。
その本に、初めて白内障手術の変遷が記載されてあり、
昔の手術の記載があり「ぎょっ」とすると共に。
1980年代にようやく確立され、挿入されるレンズの進歩で今に至っているようです。
2月に初診、その後、通院して各種検査、および感染症の検査、
血中酸素濃度検査、
かかりつけ病院の医者の同意書など取り寄せ
手術前、2回の検査通院で、手術となりました。
本日、掲載のスケッチは、術後のスケッチです。
一日入院を申し込んだのですが、
コロナ感染の影響を病院側も心配して、日帰り入院となりました。
この顔面創痍の格好で、帰宅しました。
幸い次の日には眼帯がとれました。
術後1週間は、外部接触および、過激な運動および禁酒をされる必要とのことで、じっとして暮らしております。
ラッキーなことに、眼帯を外したら、世の中こんなにきれいだったのかと思い、
また、眼鏡なしで、近場はほとんど見えるので世界観が変わりました。
コロナ禍で、6月中の会社への出社比率は30%以下として、
在宅勤務率を70%以上にして業務を行う指示が出ておりますので、
幸い、会社も休むことなく稼働しています。
残念な事は、
次回、右目の手術をするまでは、目の視力が合わないので、ガチャ目であること
正常活動まで、3ヶ月を要すること
人類4000年、昔ながらの製法で作られたお酒しか飲まないのですが、
この禁酒の期間、たった1週間ですが。お水を飲めば良いのですが、
お酒に対して卑しいので、
人体にどのような影響が出るかわかっていない
ノンアルコール系ビールをお酒の代用品にして飲んでいることです。
今後の楽しみな事は
手術も無事終わり、サイボーグ化した目が完全に治れば、
映画や、コンサート、旅行、街歩きが楽しみですし
コロナ騒動の中で、インターネットで買い込んだ、
大量の本が、これからは、苦も無く読めることです。
また、篆刻や切り絵なども復活できます。
眺めの良いホテルや、
いま検討中のショートステイ先のコテージのハンモックの上や
豪華客船のデッキで、
ワインやビールを片手に
本を読む 音楽を楽しむ 思索を楽しむ。・・・
何か、わくわく感が出てきております。
正常 異常 変化 ― 2020/06/14 20:15

本日の写真は、「夕やけだんだん」から谷中銀座に下る階段から撮った写真です。
東京もステップ3となり、かなりコロナ禍による移動の制限が緩和されてきました。
2年前に訪れた、この谷中銀座もいつ この賑わいが戻るのか、
楽しみであります。
以前にも、話題にあげた事がありますが、世の中の流れを、
正常であるか
異常なことであるか
それとも変化しているのかを
一つの事象を見極める判断基準にしております。
きっと、この谷中にかかわらず、日本中の街や人がアフターコロナで
状況、環境がどのようになるか、
これは、異常な事ではなく、
大きな変化がうごめいていることを
感じます。
来週は、また、目の手術です。
辛い1週間となりそうです。
目を酷使せず、アフターコロナの思索にふけりましょう。
東京もステップ3となり、かなりコロナ禍による移動の制限が緩和されてきました。
2年前に訪れた、この谷中銀座もいつ この賑わいが戻るのか、
楽しみであります。
以前にも、話題にあげた事がありますが、世の中の流れを、
正常であるか
異常なことであるか
それとも変化しているのかを
一つの事象を見極める判断基準にしております。
きっと、この谷中にかかわらず、日本中の街や人がアフターコロナで
状況、環境がどのようになるか、
これは、異常な事ではなく、
大きな変化がうごめいていることを
感じます。
来週は、また、目の手術です。
辛い1週間となりそうです。
目を酷使せず、アフターコロナの思索にふけりましょう。
在宅蟄居の効用 (趣味の世界) ― 2020/06/21 19:53

19日に、ようやく移動の制限が解除となりました。
コロナ禍でずいぶん、自宅での蟄居生活を余儀なくされました。
今回の日本におけるコロナ感染者数は、今日時点で、
1万7979人で、死者数は、955人です。
年間の交通事故の発生件数は、
日本では、2019年は38万1002件で、
交通事故死した人は、3215人でした。
また、例年発生する季節性のインフルエンザに罹る人数および、
インフルエンザでの死者数は、
2019年で、426万1000人で、
2018年データで死者数は3325人でした。
コロナと比較すると、圧倒的に、交通事故に遭遇する確率および、
交通事故で死ぬ確率の方が多いのですし、
それにもまして、季節性のインフルエンザに罹る確率および、死者数は、交通事故より、今回のコロナより圧倒的に多いのです。
日本では、二つの事象を比較しても、
今回のコロナ禍で罹患したり、死んだりする人は圧倒的に少ないですが、
未だに外出を控える気持ちは、あおりにあおったマスコミの恐怖の繰り返しによる宣伝力のせいでしょうか?
(実際、恐怖をあおればあおるほど、視聴率がとれたようです。)
クラスターで発生するという驚異的な伝染力なのか、
それとも、いったん罹患すると、一挙に体調が崩れて、
死に至る恐怖なのか
老人だけが死に至る恐怖 病床が足りなくて、
次に罹患したら医療崩壊して助からないと思う不安かわかりませんが、
とにかく恐ろしいことだけが脳裏から離れません。
しかし、一番危険なのは、自分を律していても避けることのできない
交通事故です。
これだけは、自分が安全運転をしていても、先方のミスで惨事になります。
交通事故も、コロナ対策のワクチンが無いことの不安は変わりません。
さて、長い在宅勤務や、外出を控えさせられると、
自分の興味や、趣味がないと、手持ち無沙汰になります。
「暇を潰す」という言葉がありますが、暇は潰さないと
自分が逆に潰されてしまいます。
学生時代に、ようやく買えた1台のクラッシックギターも、
40年余の歳月を経たら、ギターに関しては。
クラシックギター2本
フラメンコギター3本
サイレントギター1本
ギタレレ1本 (エルビスさんより受ける)
になっています。
ますます興に乗ってきて、ギターの先生について4年、
カンテ(フラメンコの歌)の研究
コンパス(リズム)の勉強
楽典など、またまた、幅を広げようと
この蟄居の時代に拍車がかかっています。
コロナ禍でずいぶん、自宅での蟄居生活を余儀なくされました。
今回の日本におけるコロナ感染者数は、今日時点で、
1万7979人で、死者数は、955人です。
年間の交通事故の発生件数は、
日本では、2019年は38万1002件で、
交通事故死した人は、3215人でした。
また、例年発生する季節性のインフルエンザに罹る人数および、
インフルエンザでの死者数は、
2019年で、426万1000人で、
2018年データで死者数は3325人でした。
コロナと比較すると、圧倒的に、交通事故に遭遇する確率および、
交通事故で死ぬ確率の方が多いのですし、
それにもまして、季節性のインフルエンザに罹る確率および、死者数は、交通事故より、今回のコロナより圧倒的に多いのです。
日本では、二つの事象を比較しても、
今回のコロナ禍で罹患したり、死んだりする人は圧倒的に少ないですが、
未だに外出を控える気持ちは、あおりにあおったマスコミの恐怖の繰り返しによる宣伝力のせいでしょうか?
(実際、恐怖をあおればあおるほど、視聴率がとれたようです。)
クラスターで発生するという驚異的な伝染力なのか、
それとも、いったん罹患すると、一挙に体調が崩れて、
死に至る恐怖なのか
老人だけが死に至る恐怖 病床が足りなくて、
次に罹患したら医療崩壊して助からないと思う不安かわかりませんが、
とにかく恐ろしいことだけが脳裏から離れません。
しかし、一番危険なのは、自分を律していても避けることのできない
交通事故です。
これだけは、自分が安全運転をしていても、先方のミスで惨事になります。
交通事故も、コロナ対策のワクチンが無いことの不安は変わりません。
さて、長い在宅勤務や、外出を控えさせられると、
自分の興味や、趣味がないと、手持ち無沙汰になります。
「暇を潰す」という言葉がありますが、暇は潰さないと
自分が逆に潰されてしまいます。
学生時代に、ようやく買えた1台のクラッシックギターも、
40年余の歳月を経たら、ギターに関しては。
クラシックギター2本
フラメンコギター3本
サイレントギター1本
ギタレレ1本 (エルビスさんより受ける)
になっています。
ますます興に乗ってきて、ギターの先生について4年、
カンテ(フラメンコの歌)の研究
コンパス(リズム)の勉強
楽典など、またまた、幅を広げようと
この蟄居の時代に拍車がかかっています。
最近のコメント