丸の内音楽祭2017/05/07 19:56

5月のゴールデンウィークも今日で終わります。
9日間の休日が取れたと言っても、振り返れば、あっという間に終わってしまう感じがします。

子供のときの夏休みや休暇がとても長いのは、一理あって、
例えば、6歳の子供の1ヶ月の休みは、
生きてきた時間で、休みを過ごした時間を割ると、
1ヶ月÷(6×12ヶ月)×100=1.38%

64歳の1ヶ月の休みは、
1ヶ月÷(64×12ヶ月)×100=0.13%

当然、年齢に反比例して、過ぎ去っていく時間は、子供の10分の1になるのです。

濃密な時間は、若ければ若いほど、過ごすことができるので、
諺にも、「鉄は熱いうちに打て」とか、「若いときの苦労は買ってでもしよ」とか、謂われます。

さて、毎年、ゴールデンウィークの3日間(4日、5日、6日)は、丸の内界隈のビルで、クラシック音楽祭が開催されます。

ストリート音楽に近く、ビル内音楽として、濃密な時間を音楽にひたすら精進した人が、道行く人に自分の研鑚の結果を発表する場で在りまして、観客としては、今年は、どんな新人が、彗星のように現れて、素晴らしい音楽を披露してくれるのかワクワクして聴きにいきます。

しかし、今年の音楽祭は、失望のうちに閉幕しました。
楽しみにして、丸ビルに行ったのですが、渡されたプログラムを見てがっかりしました。

今年は、東京国際フォーラムの有料のコンサートの宣伝ばかり強調されており、いままでの音楽祭の成り立ちを否定する様な、プログラム構成でした。

有料コンサートの値段も、昨年と違って、気軽に参加できる値段ではなくなったことと、
それよりも、これで、この音楽祭も廃れたと想うほど、
新人が、無料で参加し、登竜門として参加できる会場に、演奏者の名前だけが記載されており、プログラムに
誰が、何の音楽を弾くかについては、一切の説明もありませんでした。

たまたま、新丸ビルで演奏された、桐榮哲也氏のピアノ演奏でも、どこで、どんな事をしてきた人なのか、偶然にも知っている、リストのピアノソナタを弾いたのですが、せっかく、クラシック音楽を聴きに来た人にとっては、何を演奏されたかもわからない状態でした。

協賛する会社がお金を出して、しかも、東京国際フォーラムでの演奏を有料にして、こちらに聴衆を誘導していきたいのは、当然でありますが、
肝心の新人発掘の場を、聴きに来てくれた人に、説明無しで与えるような無神経さに、来年は行くのはどうしようかと想うコンサートでした。

大曲を、長時間演奏するのは、新人として意欲的でも在りましたが、
長時間立って聴く側の配慮もない、貧しい今年のゴールデンウィーク音楽祭でした。

素晴らしき深遠な音を楽しむ世界2017/05/21 15:54

フラメンコギターを習い始めて、2年と8ヶ月になります。

最初についた先生は、1年間習いましたが、いまの先生になってからは、1年8ヶ月になります。
61歳の終わりに、一念発起してから、よく続いております。

今の先生に師事したときに、薦められた「フラメンコ・ギター教本」瀬田彰・編著を使ったレッスンが今年の2月に、ようやく完了して、次のステップに入りました。

いまの先生に習い始めたとき、50年余もクラッシックギターを弾いてきたのですが、基礎の音階の練習や、アルペジオの練習ばかりの日々でしたが、ようやく、成果が上がってきて、基礎をやり直すことの重要性に気が付きました。

いま習っている先生も、フラメンコギタリストとして有名な、沖仁さんも、スペインに渡って、基礎からやり直されて、なんでわざわざスペインまで来て、音階もできないと指摘されて、いままでの奏法を変えさせられて、ギターも弾けない日々を送った苦しい日々の事を話しています。

クラシックギターと違って、弾き方も教え方も千差万別だとは言っても、
基礎の捉え方は共通でした。

フラメンコギターのアプローチは、本当に狭く、なかなか追い求めていかないと、その道は閉ざされたままです。

楽譜がない、周りに弾ける人がいない、リズムが取れない、機会に触れる事が少ないの、ないないづくしの世界です。

クラシックから音楽に入った人は、とかく、楽譜通り弾くことを要求されていますので、楽譜を見ることを中心に覚えてきたように思います。

ここに来て、大きな壁が立ちはだかっております。
一つは、
子供が、おもちゃをいたずらに遊ぶように、小さい頃から、楽器をおもちゃ替わりにして、耳から音を拾って、弾く遊びをしてこなかったので、
この年になってからだと、なかなか耳からのみでは覚えられないのです。

ちょうど、日本語や英語を、子供は耳から覚えて、文字が読めないのに話せるように、フラメンコも、楽譜がなく、耳から覚える楽器だったのです。
あまりに楽譜にとらわれていました。

二つ目は、
これは、ピアノでも言えることですが、いつも楽譜だけに頼って弾いてきた人は、応用力が身につかないことです。

レッスンとは別に、テレビで音を聞いて、自由に演奏したり、自分でいい加減な作曲で遊んだり、自分通りにアレンジできる人が次の段階に進めます。

先生の言われたことだけ、忠実に習ってきた人は、ヤマハ教室などの、小さい頃から確立されたメソッドばかりに頼って来た人、メソッドを消化するだけで、精一杯だった人は、先生の資格を取ろうとするときや上のステップに入ろうとすると、即興演奏で受からず、場の雰囲気に合わせて弾きこなす、応用力が発揮できません。

おもちゃとして、楽器に対して、音を楽しんで来た人だけが次のステップに行けるのです。

さて、日本のフラメンコ界の巨匠の一人である、沖仁氏の書いた
「JINOKISM」という本があります。

この本は、フラメンコについて記載した本ですが、演奏法について、ドラマチックな転調法について、アドリブについて、他のセッションとのコラボ、独奏について、レコーディングについて、日々の練習についてなど
フラメンコをベースに書いておりますが、すべての音楽に通ずる事が記載された名著です。
これを読むと、巨匠の巨匠たる大きさをを理解することができます。

弾けなくてイライラする時も、この本で、素晴らしき、深遠な世界に迷い込んでしまった感覚を受けておりますが、次へのヒントをもらっております。

パソコンを買い替えました。2017/05/28 20:15

5月もあっという間に終わりを迎えます。
例年に比べて、天候に恵まれたように感じます。

天気に恵まれたのと裏腹に、パソコンの調子がずっと悪くて悪くて、いつもどこかかしこに、警告が出るようになってしまいました。

5月の連休明けに新しいパソコンを購入したのですが、あたらしい、OSのWIN10になった為に、色々自分好みの調整に時間がかかりました。

本日、ようやく家庭内LANも構築できて、旧パソコンのデータも、新しいパソコンから覗けるようになったし、操作できるようになりました。

WIN7の時代のネットワーク構成をしていた時代からは、コンピューターも格段の進歩をしているのですが、まだまだ、素人には簡易とは行きません。

売れ筋のパソコン以外は、店頭で置いておりませんので、どうしても、新規のパソコンは、通販のオーダーメイドとなります。

CPUはいくつぐらいにするとか、HDDの容量は何ギガにするのかに始まり、付属ソフトの選択、グラフィックボードはどうするとか、無線LANは入れるかとか、ブルーツースはどうするとか、DVDにするか、ブルーレイ対応にするかとか、色々考え、アセンブルすると、安そうであったパソコンも結局は、店頭で販売されているパソコンと同じ値段になります。

しかし、同じメーカーでも、同じ値段で、オーダーすると、数段機能的に優れているものが手に入るのですから、オーダーパソコンはお得感があります。

今回で、デスクトップパソコンも、IBM 三菱 HP 富士通1 富士通2 富士通3(今回購入分)とパソコンが我が家に入りはじめてから、4分の1世紀の間に6台目となりました。

平均使用年数約5年、これに、ノートパソコンが3台、タブレットパソコンが2台、携帯電話3台 スマホが1台目。

通信家電は、減るどころか、増える一方です。

コンピューターは、車と一緒で、金食い虫です。
しかし、車と一緒で、現代では、情報という道を通過、運転する車として、無くてはならない、情報交通機関です。

安全運転、前方不注意などしないように、安全ベルトのセキュリティソフトもしっかり、体に装着して走らないといけません。